ここのところ、私の家や職場の近辺のローソンやセブンイレブン等のコンビニや飲み屋さんでドコモのWi-Fiを使える場所が増えてきました。
そこで、最近のお気に入りのWi-Fi接続のみのAndroid4.0の10インチタブレットの「Acer ICONIA TAB A200」で、「docomo Wi-Fiかんたん接続」アプリを設定してドコモのWi-Fiスポットに接続してみましょう。
ちなみに、この設定時に、ドコモのサービスセンターに電話で「docomo Wi-Fiかんたん接続」アプリの動作について確認したところ、対応機種は、Android2.1以降の機種であれば問題ないはずとのことなので、「Google Nexus 7」でも、「Amazon Kindle Fire HD」でも同じ方法で設定できると思います。
では、「docomo Wi-Fiかんたん接続」アプリのインストールから設定まで見てみましょう。
「docomo Wi-Fiかんたん接続」アプリのインストール
まずは、「Google Play」で「docomo Wi-Fiかんたん接続」アプリを検索します。
「docomo Wi-Fiかんたん接続」アプリには、12夏モデル以降版とそれ以前版がありますが、私の「Acer ICONIA TAB A200」はAndroid4.0なので、12夏モデル以降版を選択し、インストールします。
「同意してダウンロード」をタップすると、あっさりとインストールが完了します。
「docomo Wi-Fiかんたん接続」アプリの初期設定
インストールが完了して、「docomo Wi-Fiかんたん接続」アプリを起動すると、そのまま初期設定に進みます。
「ソフトウェア使用許諾契約書」には、目を通して、同意して使用開始しましょう。
「ご利用上の注意事項」にも目を押して、先に進みましょう。
すると、「docomo Wi-Fi契約種別選択」を聞いてきますので、「docomo Wi-Fi(spモード)」を選択します。
次に遷移した「ユーザID/パスワード自動設定」のダイアログで、「お客様ご自身で設定される場合はこちら」の「こちら」をタップします。
ちなみに、この自動設定は、ドコモ回線を利用する場合のみ使用可なので、Wi-Fiのみタブレットでは自動設定は出来ませんので、注意して下さい。ちなみに、私のこの「こちら」に気がつかずに、プチハマりしました。
上図のダイアログが開いたところで、docomo Wi-FiのユーザIDとパスワードを設定します。
* docomo Wi-FiのユーザIDとパスワードの確認は、こちら「「docomo Wi-Fi」の諸々の設定を確認する方法について。」の記事をご確認下さい。
この画面が開くと、設定が完了です。必要に応じて、
- 自宅のWi-Fiへの接続設定
- Wi-Fi設定時のドコモサービス利用設定
をしましょう。
「docomo Wi-Fiかんたん接続」アプリの使い方
この後は、デスクトップに「ウィジェット」を配置します。
この「ウィジェット」は、Wi-Fiの状態が表示されます。
まず、下図は、Wi-Fiがオフの状態です。
「docomo Wi-Fi」エリアでWi-Fiをオンにすると、下図のように「ウィジェット」が赤くなります。
ちなみに、自宅では下図のように「ウィジェット」が青くなります。
話しを戻して、「docomo Wi-Fi」エリアでブラウザを開くと、下図のようにログイン済の状態になってることが確認出来ます。
毎回、ブラウザに「docomo Wi-Fi」のユーザIDとパスワードを入れる手間が省けて、便利にドコモのWi-Fiスポットを利用できるようになります。
今後は、色んな場所で、接続状況を確認してみたいと思います。
なみに、ここで使っているスクリーンショット(画面キャプチャ)は、こちら「Android4.0の10インチタブレット「Acer ICONIA TAB A200」でスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る方法とその保存場所について。」に書いている方法で撮っています。
是非、ご参照下さい。
また、docomo Wi-FiのユーザIDとパスワードの確認は、こちら「「docomo Wi-Fi」の諸々の設定を確認する方法について。」の記事をご参照下さい。