最近ラジオを聞いていますか?
私は、1人で車に乗るときには、もっぱら、録音済のラジオばかり聞いています。
これまでは、あらかじめ自宅のPCで、「Radika」って言うフリーソフトを使って、MP3の形で保存したものを、iPodに入れて、車に持ち込んでいました。
環境が変わっちゃった
ところが、最近になって色々と事情が変わったので、「Radika」の環境を見直すことにしました。
その事情っていうのが、
聴取エリアが変わった
具体的には、東京エリアから福岡(北九州)エリアに引っ越したってことです。
中学、高校時代には、喜んで聞いていたFM福岡ですが、たまたまFM東京で自分の好きだった番組の代わりにアルバム曲の垂れ流し番組をやっていたりって感じでピンポイントでイラっときます。
また、TBS系のRKBラジオでは「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」はやっていなくて、その時間に「福山雅治のオールナイトニッポン魂のラジオ」が放送されて、かなりの違和感です。
それから福岡のAM局では、推奨曲とかの微妙な曲が頻繁に流れます。これも、またイラッときます。
愚痴ですが、このボーダレスの時代に、テレビとラジオの地方局の問題はなんとかならんもんでしょうか?
デスクトップPCが壊れた
実際には、この影響はかなり大きいのですが、ほぼ24時間稼働していたデスクトップPCがお亡くなりになっちゃいました。他に「レッツノート CF-S10」がありますが、ほぼ毎日持ち歩いているため、ラジオの録音には向いていません。
で、解決策は?
そんなこんなで、まずはエリア外のラジオが聴けるって条件で探してみたら、
- スマートフォンで聞く
- WINMAX等のモバイルでネットワーク接続する
- VPNで接続する
- 微妙なソフトを使う
の4つの方法がありました。
ただ、モバイルは運的要素が高そうだし、VPNは面倒臭いし、スマホは不安定だし…。微妙なソフトは、ビミョーだし。
で、安定連続運用が出来てってことまで視野に入れると、東京エリアにサーバを立てるって方法がベターに思えました。
東京エリアにサーバを立てて、そこにradikoを録音出来るソフトを入れてって、ことですが、Linuxでもっていうのであれば、安めのVPSでも可能なようです。
しかし、設定や録音ソフトとの絡みを考えると、ここはWindowsで、っていうのであれば、「仮想Windowsデスクトップ」サービスがリーズナブルな感じです。
ただ、このサービスも、東京エリアのradikoが聴けるって言うのが条件になります。サーバがどこに置かれているのか調べてみて、お試し期間にradikoのエリアを確認する必要があります。
で、これらの条件を満たしながら、なるべく安くって言うことで、私が選んだのが「株式会社スタジオマップ」さん提供の「SPPD仮想Windowsデスクトップサービス」でした。
「SPPDレンタルサーバー」仮想Windowsデスクトップサービス(DaaS)
初期費用1,575円、月額1,924円~利用可能です。
ちなみに録音ソフトは、「ラジ録2」がサポート体制も良く安定稼働しています。購入はこちらのリンクからどうぞ。
まとめ
リモートデスクトップサービスを立ち上げてみるとこんな感じです。
まあ、もともとFX絡みでリモートデスクトップサービスを探していましたし、Androidのスマホやタブレットでも、iPhoneでもiPadでもMACからでもいつものWindows環境が使えて、そしてラジオサーバにもなるって考えるとリーズナブルな感じは、しませんか?
でも、もし、もっと安くて良いリモートデスクトップサービスやラジオを録音出来る方法があれば教えて下さいね。
それでは、よい「radiko録音」ライフを!