開発– category –
-
突然NetBeansからGitHubのリポジトリにプッシュ出来なくなり、「Incorrect credentials for repository at https://github.com/xxx/yyy.git」のメッセージが出たので、GitHubでパーソナルトークンを作ってパスワードの代わりに入力して対応した件について。
10年程前に開発したCakePHP2のプログラム。統合開発環境は、当時色々と迷ってNetBeansを選択しました。当時のバージョンは、恐らく6.5だったかと。 あれから少しずつ、改修を重ねつつ、10年の時を経て、現在も現役バリバリで使用しています。 どうでも良い話しですが、プログラムって、開発当初の予想以上に運用期間が長いってことを実感したって話しは、置いといて、これからも最低でも後5年位はこのプログラムとお付き合いをせざるを得ないって感じです。 ちなみに、システムの構成は、Apache、MySQL、PHP(CakeP... -
PythonとSeleniumで簡単スクレイピング?シネコンのサイトから上映中の映画タイトルを取得してCSVで保存する方法について。
ちょっと前から、「Excel×Python最速仕事術」と「退屈なことはPythonにやらせよう」を読んで、Pythonが静かなマイブームになっている、ふーたらです。 で、「Windows10にVisual Studio Code(VS Code)をインストールして日本語化してPythonで開発できるようにするまでの方法ついて。」の記事で書いているように、なんとかVisual Studio CodeでPythonの開発が出来る様になりました。 また、Pythonとは別のお題で、「ExcelのVBAとSeleniumBasicでシネコンのサイトから上映中の映画タイトルをスクレイピングしてExcel... -
Windows10にインストールしてしまったVisual Studio Code(VS Code)を完全にアンインストールしてクリーンインストールする方法について。
先日からPythonがマイブームになっている状態で、今のところは「Excel×Python最速仕事術」の通りに進めて行こうと思っているところです。 そんなこんなで、以前にインストールして使っていた、Visual Studio Codeもアンインストールした上で、再インストールして、「Excel×Python最速仕事術」と同じ環境にしようと思い立ちました。 で、Visual Studio Codeを普通にアンインストールしてみたものの、以前の設定や拡張機能が残ってたりで、上手く「Excel×Python最速仕事術」の状態が再現出来ない状態だったりします... -
Windows10にVisual Studio Code(VS Code)をインストールして日本語化してPythonで開発できるようにするまでの方法ついて。
先日からPythonがマイブームになっている状態で、「Excel×Python最速仕事術」を読みながら、最新バージョンのPython3.8.3のインストールが完了したところだったりします。 「Excel×Python最速仕事術」に従うと、Pythonのインストールの次は、「Visual Studio Code」のインストールってことになっています。 なので、この順番にしたがって、Visual Studio Codeをインストールして、Pythonでの開発が出来る様に設定をしちゃいましょうって感じです。 ってことで、今回のお題は「Windows10にVisual Studio Code(VS Co... -
Windows10にPython 3.8.3をダウンロードしてインストール、動作確認をするまでについて。
以前から、ちょこちょこはイジってはいたPythonなんですが、先日『「退屈なことはPythonにやらせよう」と「Excel×Python最速仕事術」を読んでPython熱が上がった件について。』という記事に書いたとおり、本格的にPythonの火が付いちゃったふーたらです。 で、まずは、今回は「Excel×Python最速仕事術」に従って、Windows10に新規にPythonからインストールして、Excelを操作したり、Webの情報を漁ったりしようってことの第一弾として、Pythonのインストールについてです。 ってことで、今回のお題は「Windows10にP... -
「退屈なことはPythonにやらせよう」と「Excel×Python最速仕事術」を読んでPython熱が上がった件について。
この記事のタイトルなんですが、『「退屈なことはPythonにやらせよう」と「Excel×Python最速仕事術」を読んでPython熱が上がった件について。』ってのは、ちょっとウソだったりします。すみません。 正確には、「退屈なことはPythonにやらせよう」と「Excel×Python最速仕事術」の2冊は、まだ読了してません。買って、ちょっと読んでみただけだったりします。 ただ、「退屈なことはPythonにやらせよう」と「Excel×Python最速仕事術」の2冊を買いはして、ざっとは読んだので、今回の正確なお題は『「退屈なことはPyt... -
CakePHP2でJavaScriptやCSSのリリースが反映されない問題をCache Bustingで簡単に解決する方法。
2019年10月から消費税率が変わるってことで、かなり以前に開発したWebプログラムの修正をしました。 早速、JavaScriptを改良して、リリースって感じだったんですが、ユーザーから変更されていないって、クレームが。 「Google Chrome」を開いて回転矢印部分をクリックして再読み込みしても、結果は変わらず、って感じ。 ってなことで、今回は「CakePHP2のWebアプリで、JavaScriptやCSSをリリース際に、キャッシュが古いままになっていて、折角作ったプログラムが反映されずに困ったことになったが、ブラウザの設定... -
MiB(メビバイト)って何?MB(メガバイト)じゃなかったのね?
MySQLで、インポート作業してたら、「アップロードしようとしたファイルが大きすぎるようです」ってメッセージが出て、インポートに失敗しちゃいました。 その経緯と、対応策は、こちらの記事に書いていますので、是非ご覧下さい。 【よくみるとMiB】 対応が済んで、MySQLのインポートの画面を見て、ビックリ! ここに、書かれている文字に注目! 「1024M」って勝手にメガバイト(MB)って思ってたら、よくよくみたら、「MB」じゃなく「MiB」。ってことで、この「MiB」ってヤツをサクッと調べて見ました。 ちなみに... -
MySQLで「アップロードしようとしたファイルが大きすぎるようです」で失敗した場合の対処方について。
今回も開発がらみのネタってことで。 【またまた出ました!】 新しい、XAMPPを立ち上げて、既存のMySQLのエクスポートファイルを新しいMySQLにインポートしようとしたところ、下の様なメッセージが表示されました。 こんな感じ。 この場合の対処なんですが、簡単なものの、ついつい忘れがちで、毎回思い出すのも面倒なので、備忘録として、アップしておきます。 【対処方法】 対処方法としては、php.iniを開いて、 emory_limitpost_max_sizeupload_max_filesize の3つの文字列を検索して、そこに書かれている値を... -
MySQLで、開発環境と本番環境を同期する一番簡単な方法
今回は、本業のシステム開発関連のお題です。 PHP等で作られたシステムをリリースする際、開発環境のデータベースの変更箇所を、漏らさず本番環境のデータベースに反映するってのは、結構面倒で、ちょいちょいミスも発生しがちです。 エクスポートしたSQLファイルにDiffを絡めて差分を出す方法もありますが、Oracle謹製で、無料のMySQL Workbenchを使うと、いとも簡単にデータベース環境を比較し、その差分のSQLを出力することができます。恐らく決定版とも思える一番簡単な方法です。 開発環境のデータベースで修...
12