MENU

Windows10にVisual Studio Code(VS Code)をインストールして日本語化してPythonで開発できるようにするまでの方法ついて。

  • URLをコピーしました!

先日からPythonがマイブームになっている状態で、「Excel×Python最速仕事術」を読みながら、最新バージョンのPython3.8.3のインストールが完了したところだったりします。

「Excel×Python最速仕事術」に従うと、Pythonのインストールの次は、「Visual Studio Code」のインストールってことになっています。

なので、この順番にしたがって、Visual Studio Codeをインストールして、Pythonでの開発が出来る様に設定をしちゃいましょうって感じです。

ってことで、今回のお題は「Windows10にVisual Studio Code(VS Code)をインストールして日本語化してPythonで開発できるようにするまでの方法ついて。」です。

目次

Visual Studio Codeとは

一応、「Visual Studio Code」について簡単にまとめてみました。

Visual Studio CodeはMicrosoftが開発したWindows、Linux、macOS用のソースコードエディタである。デバッグ、埋め込みGitコントロールとGitHub、シンタックスハイライト、インテリジェントなコード補完 、スニペット、コードリファクタリングのサポートが含まれる。カスタマイズ性が高く、テーマやキーボードショートカット、環境設定を変更できたり、機能を追加する拡張機能をインストールすることができる。ソースコードはフリーでオープンソースで、寛容なMITライセンスの下でリリースされている。コンパイルされたバイナリはフリーウェアである。

Wikipediaより

とのことで、コード補完機能があるので、便利にプログラムが書けたり、コードの重要な部分がハイライトされたりって、初心者にでも便利に使えます。

また、プログラム開発にとって便利なデバッグ機能や、コードリファクタリング機能やGitHubとの連携やカスタマイズ機能など、現在の開発ツールとしては、一番人気なようです。

Visual Studio Codeのダウンロードについて

Visual Studio Codeは、公式サイトからダウンロードします。

公式サイトを開いたら、「ダウンロード」部分をクリックします。

001_052020_042411_PM

「ダウンロード」画面に移行したら、自分の環境にあったインストーラーをダウンロードします。

私の場合は、Windows版の「System installer」の「64 bit」をダウンロードしました。

002_052020_042435_PM

64bit、32bitについては、自分の環境にあったものを選択するしかないのでしょうが、「User installer」と「System installer」については、サイトにも説明がないので、以下、簡単な説明を書いてみました。

ちなみに、「.zip」ってのもありますが、これはインストーラーが付いていないバージョンなんで、今回は無視しておきます。

「User installer」と「System installer」の違いについて

ここは、自分がインストール先のPCの管理者権限を持っているかどうかで判断するってのがスマートな判断なのかと思います。

管理者権限を持っているかどうかなんですが、PCが自分のもので、cドライブのアクセス権が普通にあって、普通にPCを運用出来ているような場合だと、管理者権限を持っていると思っていいんじゃないでしょうか?

また、PCを共有の個別のユーザーで使っていたり、セキュリティー意識の高い会社や団体などのPCを使っていたりする場合は、そのユーザーに管理者権限が与えられていないことが多いようです。

というのも「System installer」の場合は、いつものプログラムフォルダにインストールされますが、「User installer」の場合は、ユーザーフォルダの下にインストールされることが前提になっています。

まあ、管理者権限が与えられていないユーザーがVisual Studio Codeをインストールすることは少ないでしょうから、多くの方は「System installer」を選択した方が良いのではないでしょうか?

私の場合は、「System installer」を選択しているので、ここから先は、「System installer」前提のお話しをさせて頂きます。

Visual Studio Codeのインストールについて

ダウンロードが完了したら、ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストールを開始します。

インストールが始まると、まずは使用許諾の確認などで、同意して、次に進みます。

003_052020_042551_PM

次にインストール先のフォルダの決定ですが、このままデフォルトで進みます。

004_052020_042602_PM

ここもデフォルトで進みます。

005_052020_042612_PM

次に、オプションの選択ですが、初期状態で「PATHへの追加(再起動後に使用可能)」の部分にのみチェックが付いていますので、デフォルト通り、ここのチェックだけをONにして、次へ進みます。

他の項目に関しては、お好みで。

006_052020_042630_PM

確認の画面が表示されたら、「インストール」ボタンをクリックして、インストールを開始します。

007_052020_042645_PM

この画面が表示されたら、インストールは完了です。

008_052020_042744_PM

「完了」ボタンを押して、画面を閉じましょう。

ただ、デフォルトで「Visual Studio Codeを実行する」にチェックが入ったまま「完了」ボタンを押してしまっていると思いますので、一度立ち上がったVisual Studio Codeを閉じて、PATHを有効にするためにも、今一度PCを再起動して、先に進みましょう。

拡張機能の導入について

PCの再起動が完了したら、さっそくVisual Studio Codeの起動してみましょう。

現状だと、メニューとか英語表記のままですし、Pythonでプログラムを書いても便利な機能が有効に活かせません。

なので、ここは「Excel×Python最速仕事術」にそって、Visual Studio Codeを日本語化する拡張機能のJapanese Language Pack for Visual Studio CodeとPythonのコード入力を支援する拡張機能のPython Extension for Visual Studio Codeの2つの拡張機能をインストールします。

Visual Studio Codeを日本語化する拡張機能のJapanese Language Pack for Visual Studio Codeのインストールについて

まずは、日本語からです。

Visual Studio Codeの起動直後の画面の左端の一番下のExtensionアイコンをクリックします。

101_052020_042828_PM

すると、「Search Extension in Marketplace」という検索ボックスが表示されます。

102_052020_042848_PM

この検索ボックス「japan」と入力すると、「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」が表示されますので、「Install」部分をクリックします。

103_052020_042900_PM

インストール処理は、すぐに終わって、下のような画面になりますので、「Restart Now」をクリックして、Visual Studio Codeをリスタートさせましょう。

104_052020_042929_PM

下のような画面の感じで、日本語化されているはずです。

105_052020_043001_PM

Pythonのコード入力を支援する拡張機能のPython Extension for Visual Studio Codeのインストールについて

今度は、Pythonのコード入力を支援する拡張機能のPython Extension for Visual Studio Codeのインストールです。

もう一度、画面の左端の一番下のExtensionアイコンをクリックすると、日本語された「Marketplaceで拡張機能を検索する」という検索ボックスが表示されるので、「python」と入力します。すると「Python」が検索されますので、「インストール」をクリックします。

106_052020_043046_PM

下のような画面になったら、インストールは完了です。

107_052020_043108_PM

インストール後の動作確認

ここまでのインストールが完了したら、「Excel×Python最速仕事術」に従って、動作の確認をします。

画面右上のエクスプローラーアイコンをクリックします。

108_052020_043206_PM

Visual Studio Codeのエクスプローラーが開いて、下のような画面になったら、「フォルダーを開く」をクリックします。

109_052020_043224_PM

「フォルダーを開く」画面が開きますので、好きな場所に「python_prg」というフォルダーを作って、この「python_prg」を選択しましょう。

110_052020_043242_PM

すると、下のような画面になります。

111_052020_043300_PM

ここで「PYTHON_PRG」の右横部分をクリックして、新しいファイルを作成します。

112_052020_043316_PM

新しいファイル「sample.py」を作成したら、こんな感じになります。

113_052020_043328_PM

右側のエディタ部分に「print(“日本語”)」と入力し、ファイルを保存します。

114_052020_043340_PM

「実行」メニューから「デバッグなしで実行」をクリックします。

115_052020_043356_PM

すると、画面下のターミナル部分のごちゃごちゃ表示されている中に「日本語」と表示されているのが確認できます。

116_052020_043414_PM

ここまでで、インストールからの動作環境の全ての工程が完了です。

最後に

さて、これでやっとPythonと戦う準備が整ったって感じです。

仮にマラソン競技に例えると、まだスタートラインにも立てておらず、練習用の靴を買った位の段階だったりしますがね。

今後、実際に「Excel×Python最速仕事術」を読み進めながら、プログラミングしていき、その折々で記事にしてみようと思っています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次