「GALAXY S4」でスクリーンショットを撮る方法
お気に入りに「GALAXY S4」ですが、Android4.2なんで、スクリーンショットは、ホームボタンと電源ボタンの同時押しで簡単に撮ることができます。そのことを書いた記事がこちらです。
Android2.xの頃は、そう簡単には行かず、Android SDK等をインストールして、USBケーブルでPCと接続して、スクリーンショットを撮る必要がありました。
で、Androidも4.0移行になって、やっとこの煩わしさから解放されると思っていました。
「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」動画やスマートフォンの操作動画を録画する方法?
しかし、がです。しかし、最近ハマっている「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」で、レアガチャ動画なんかを録画したいと思ったとき、結局Android SDK等をインストールして、USBケーブルでPCと接続して撮る方法が、現時点でベターなことが分かりました。
ちなみに、普段は、「iPad mini」で遊んでて、レアガチャ動画なんかを録画して、配信しています。この「iPad mini」や「iPhone」で「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」動画を録画する方法は、下の記事に書いたように「Reflector」を使っていますので、こちらをご参照下さい。
やっぱUSB接続が必要?
なので、ここで改めて、「GALAXY S4」でも、Android SDK等をインストールして、USBケーブルでPCと接続して録画する環境を作る必要がありました。
そこで、今回のお題は、「GALAXY S4」用の「ADB用USBドライバ」取得に関してです。
以前使っていた「MEDIAS LTE N-04D」に関しては、過去の記事にも書いていますので、ご参照下さい。
「GALAXY S4」のADB用USBドライバの取得とインストール方法?
ちなみに、今回の「GALAXY S4」もメーカーサイトからの取得になりますので、下のサイトから取得します。
サイトにアクセスし、下の画面が開いたら、「Windows用」のボタンをクリックします。
ダウンロードが完了したら、インストール開始します。
下の図の「ライセンス契約の条項に同意する」にチェックを入れて、「次へ」をクリックします。
下の図が表示されたら、「統合ドライバーインストーラー」部分にチェックが入っていることを確認して、「次へ」をクリックしてインストールを継続します。
次に下の画面が表示されますので、「同意する」をクリックします。
下の画面が表示されたら、「MyFreeCodecPack 1.0 BETA」にチェックが入っていることを確認して、「次へ」をクリックします。
次に、下の画面が表示されたら、インストール先のフォルダを確認して、「インストール」ボタンをクリックします。
下の画面が表示されたら、セットアップ完了です。
最後に、下の画面が表示されたら、「完了」ボタンをクリックして、ドライバのインストールが完了です。
ここで、「GALAXY S4」をUSBでPCと接続することになるんですが、「GALAXY S4」をデバッグモードにする必要があります。
「GALAXY S4」をデバックモードして接続完了
「GALAXY S4」をデバックモードにするには、下の記事をご参照下さい。
その状態で、PCと「GALAXY S4」を接続が完了したら、PCのデバイスマネジャーで状態を確認してみましょう。
上の図の様な状態になっていると思います。
ちなみに、接続後に、「GALAXY S4」に下の画面が表示されたら、「このパソコンからのUSBデバッグを常に許可する」 にチェックして、「OK」をタップします。
これを忘れると接続出来ませんので、気をつけて下さい。
以上で、「GALAXY S4」用の「ADB用USBドライバ」取得と設定は完了です。
Android端末で、スクリーショットや画面動画を見る方法
Android端末で、スクリーンショットや画面動画を表示する為の手順として、Android SDKを導入して、USB接続する手順までを過去の記事に書いています。是非、ご参照下さい。
それから、「GALAXY S4」をはじめ、Android4.2の端末では、初期状態で「開発者向けオプション」が表示されていません。なので、「USBデバッグ」をオンにすることが出来ません。
以下の手順で表示出来るようになりますので、ご参照下さい。
最後に
一応、ここまでの手順で、「GALAXY S4」等のAndroidスマートフォンのスクリーンショットが撮れるようにはなりました。って言っても静止画なんですけどね。
動画撮影は、別の記事をご参照下さい。
では、よい「GALAXY S4」生活を!