-
Windows10にVisual Studio Code(VS Code)をインストールして日本語化してPythonで開発できるようにするまでの方法ついて。
先日からPythonがマイブームになっている状態で、「Excel×Python最速仕事術」を読みながら、最新バージョンのPython3.8.3のインストールが完了したところだったりします。 「Excel×Python最速仕事術」に従うと、Pythonのインストールの次は、「Visual Studio Code」のインストールってことになっています。 なので、この順番にしたがって、Visual Studio Codeをインストールして、Pythonでの開発が出来る様に設定をしちゃいましょうって感じです。 ってことで、今回のお題は「Windows10にVisual Studio Code(VS Co... -
Windows10にPython 3.8.3をダウンロードしてインストール、動作確認をするまでについて。
以前から、ちょこちょこはイジってはいたPythonなんですが、先日『「退屈なことはPythonにやらせよう」と「Excel×Python最速仕事術」を読んでPython熱が上がった件について。』という記事に書いたとおり、本格的にPythonの火が付いちゃったふーたらです。 で、まずは、今回は「Excel×Python最速仕事術」に従って、Windows10に新規にPythonからインストールして、Excelを操作したり、Webの情報を漁ったりしようってことの第一弾として、Pythonのインストールについてです。 ってことで、今回のお題は「Windows10にP... -
「退屈なことはPythonにやらせよう」と「Excel×Python最速仕事術」を読んでPython熱が上がった件について。
この記事のタイトルなんですが、『「退屈なことはPythonにやらせよう」と「Excel×Python最速仕事術」を読んでPython熱が上がった件について。』ってのは、ちょっとウソだったりします。すみません。 正確には、「退屈なことはPythonにやらせよう」と「Excel×Python最速仕事術」の2冊は、まだ読了してません。買って、ちょっと読んでみただけだったりします。 ただ、「退屈なことはPythonにやらせよう」と「Excel×Python最速仕事術」の2冊を買いはして、ざっとは読んだので、今回の正確なお題は『「退屈なことはPyt... -
Fire TV StickのスクリーンショットをWindows10とadbLinkで撮る方法について。
ちょっと前にNetflixのこんな記事を書きました。 このNetflix以外にも、Amazonプライム、Hulu、U-NEXTと4社と契約中だったりします。そんな配信系サービスをテレビで観るの便利なのが「Fire TV Stick」です。 私はと言えば、一世代前の「Fire TV Stick」を愛用中です。 で、時々思うのが、PCやスマホの様にスクリーンショットを撮りたいなってことだったりします。 ってことで、今回のお題は「Fire TV StickのスクリーンショットをWindows10とadbLinkで撮る方法について。」です。 【「adbLink」のインストールに... -
Zoomの招待メールを楽に出すために、Windows10のデフォルトメールをOutlookに変更する方法。
ここのところ大人気のZoom。 最近では、このZoomを使って離れた場所にいる仲間との飲みニケーションを楽しむ、Zoom飲み会なるものが流行っているようです。 そんなZoomなんですが、ユーザーの裾野が広がるにつれ、セキュリティー問題などもささやかれたりなんかしていますが、まあ、ラフに使うには便利なツールなんでしょうね。 で、先日、いざZoomでメールアドレスしか知らない方とミーティングをしようと思って、新規ミーティングを開いて、招待画面から「メール」タブを選択したところ、下の画面のように、「デ... -
昔作ったVBAを動かすために Office 365 Business (改めMicrosoft 365 Apps for enterprise)を64bit版から32bit版に変更して再インストールし直す方法について。
久々に以前作ったAccessのプログラムを起動したところ、「このプロジェクトのコードは、64ビットシステムで使用するために更新する必要があります。Declareステートメントの確認および更新を行い、次にDeclareステートメントに PtrSafe 属性を設定してください。」なんて、メッセージボックスが表示されて、VBAがストップしちゃいました。 まあ、この手のアクシデントなんですが、前に書いた記事をチラ見すれば、一発で解決のはずです。 が、しかし、それ以外にも問題が発生! 本来ならここで、その問題を一つずつ... -
その後のNetflixでエンドロールを最後までスキップせずに観る方法についてとFire TV Stickでの操作方法について。
ここのところ、新型コロナウイルスの影響で映画館での映画鑑賞が出来ていません。 まあ、映画館が閉館してるし、ましてや新作の映画が公開されない状態なんで、諦めるしかないんですけどね。 なので、今は自宅で映画鑑賞でも楽しみましょうってことで。そこで、役立つのが、Netflixをはじめとする配信系のサービス。 私の場合は、配信系のサービスだけでも、Netflixだけではなく、Amazonプライム、Hulu、U-NEXTと4社と契約中だったりします。 その中でも、一番のお気に入りがNetflixだったりします。 このNetflix... -
Windows10標準のOneDriveにOneDrive for Business の設定をしました。
先日、放置していた、Let’s note CF-LX3(改)を復活させて、久しぶりにWindows10をクリーンインストールしたふーたらです。 https://fu-tara.com/lets_note_cf-lx3_memory_was_added_and_replaced_with_ssd/ ちなみに、私はOffice 365 Business(2020年4月22日からはMicrosoft 365って名前になるみたい)の契約をしています。 それで、Windows10に標準で付いてくる、OneDrive(白いアイコンのヤツ)だけではなく、OneDrive for Business(青いアイコンのヤツ)もインストールしようと思いたちました。 そう言えば、以前は... -
Gmailで「TLS Negotiation failed, the certificate doesn’t match the host.」と言うメールの配信エラーを解決する方法について。
2020年4月13日、いつも通りに、Gmailからメールを送信しようと思ったところ、いつも通りでないエラーが発生。 さらに、その翌日の4月14日、またしてもGmailからメールを送信しようと思ったところ、またしても同じエラー。 また、さらに、その翌日の4月15日もGmailからメールを送信しようと思ったところ、同じエラー。 ってことで、今回のお題は「Gmailで他のSMTPサーバーからのメールの配信エラーが発生したので応急処置をしました。」です。 【メールの配信エラーとは?】 Gmailの設定で「アカウントとインポート... -
「Mozilla Thunderbird」でプレーンテキスト形式のメールを送信する設定について。
普段は、色んなメールをGmailで送受信しているんですが、ここんところ、メール送信が出来なくなっちゃいました。 このGmailの送信エラーなんですが、世界規模で起きているようなので、しばらくは様子を見ようって感じです。 そんなこんなで、Gmailからの送信の代替として、Thunderbirdから送信してみたところ、HTMLでメールが送信されちゃいました。 テキスト形式でのメール送信が好みなので、これではマズいって感じで、改めてプレーンテキストでの送信の設定をしました。 ってことで、今回のお題は「Thunderbird...