-
PDFを電子書籍管理ソフト「calibre」でMOBI形式やAZW3形式に変換してKindleで読めるようにする方法について。
以前に、「Amazonで販売されていないオライリーの電子書籍をオライリー・ジャパンの公式サイトでおトクに購入してKindleで読む方法について。」なんて記事を書いたように、最近はオライリー本に関して、Amazonではなく、公式サイトからMOBI形式で購入して、そのままWindows10のKindle for PCアプリで読んでいます。 そうすると、問題は自炊したPDF形式の本だったりします。 どうせなら、これらのPDF形式の本も、MOBI形式やAZW3形式に変換して、他のKindle本と同じように管理したいなんて思うのが親ゴコロってなモ... -
Amazonで販売されていないオライリーの電子書籍をオライリー・ジャパンの公式サイトでおトクに購入してKindleで読む方法について。
皆さん、本の買い方とか読み方ってルールがありますか? 私の場合は、 なるべく、Amazonで買う。なるべく、Kindle本を買う。 という、2つのゆるいルールを決めてます。 まず「Amazonで買う」というルールですが、私は、ついつい同じ本を買いがちだったりするので、重複買いをなくす対策だったりします。 欲しい本をAmazonで検索したら、その本が以前に購入済みだったりすることは意外に良くあったりします。 次の「Kindle本を買う」というルールですが、紙の本は、どうしてもかさばっちゃうので、電子書籍で購入し... -
Microsoft Teamsの自動起動を止める方法と完全にアンインストールする方法について。
いつのまにやらインストールされて、PCの起動時に勝手に立ち上がる「Microsoft Teams」。 この「Microsoft Teams」、Office 365 Business Premiumで提供されるチャットなどが出来るツールのようです。 その「Microsoft Teams」には、無料版って言うのがあって、どうもOffice 365 Businessのユーザーにも勝手に無料版がインストールされてしまうようです。 さらに、うざいのが、PCの起動時に毎回勝手に立ち上がるってこと。 こんな感じで。 PCを起動したら、まずは「Microsoft Teams」をシャットダウンするってのが... -
Windows10の高速スタートアップを無効にする方法と、シャットダウンと再起動の動作の違いについて。
Windows7の時には、シャットダウンと再起動とは意識せずに使っていたような気がします。 Windows10でも同様に、シャッドダウンはWindowsを終了し電源を切る動作、再起動はWindowsを終了し電源を切ってまた電源を入れる動作だと思っていませんか? 私は当然のように、そう思っていました。しかし、その違いを違いを理解していないと毎回スッキリとシャットダウンしてても、本当は完全にシャットダウンされていないって事になりかねませんよ。 【前提知識としての「高速スタートアップ」とは?】 Windows10における... -
自宅のNTTフレッツ光(ドコモ光)のルーター(PR-400NE)にVPNサーバーを構築してWindows10から接続する方法について。
この前から、こんな記事を書いて、外出先からも「スマホdeひかり電話(AGEphone)」を使おうとして、NTTフレッツ光(ドコモ光)のルーター(PR-400NE)にVPNサーバーを構築したりしている、ふーたらです。 そんなこんなで、折角VPNサーバーを立てたので、Windows10のPCとのかも接続したいってのが、人の常ってもんです。 で、今回のお題は、「Windows10から自宅NTTフレッツ光(ドコモ光)のルーター(PR-400NE)のVPNサーバーに接続する方法。」についてです。 Windows10の設定をする前に、VPNサーバーの立ち上げとか色々と... -
ドコモのスマホでおトクに通話の「050 plus」が最近違和感なく使えることについて。
ちなみに、「iPad mini」でも「050 plus」が違和感なく使えてますので、こちらの記事も併せてどうぞ。 【ここから本題です。】 少しでも通話料を安くしようと思って、2012年3月3日に「050 plus」を契約しました。 きっかけは、Xi契約に変更したため、無料分の通話料がなくなったことでした。 仕事関係でかける携帯電話は、ほとんどドコモのため月額700円を払って「Xiトーク24」を契約してるので問題無いのですが、問題は固定電話や他社携帯です。 ちなみに、ドコモのXiの場合「Xiトーク24」以外の通話料割引サービ... -
ドコモのスマホでおトクに通話の「050 plus」のおトク度を振り返ってみました。
以前に、この記事を書いて以来、固定電話への通話は、ほぼ「050 plus」を利用しています。 また、昨年2012年10月におトク度をまとめた記事を書きました。 ここでは、「パケ・ホーダイ ライト」のおすすめ記事も書いていますので、こちらの記事もご参照下さい。 と、過去の記事の宣伝をしてきましたが、そろそろ本題です。 冒頭で書いたように、私は固定電話への通話は、ほぼ「050 plus」を利用しています。ドコモ以外への携帯の通話も、なるべく「050 plus」で掛けたいと思っていますが、相手への違和感を考えると... -
2012年10月分のドコモのおトク度とパケット量、「050 Plus」のおトク度の確認に関して。
先々月9月末に、この記事「ドコモのXiスタートキャンペーン終了に伴う契約内容を変更しました」で契約変更したパケホーダイ・ライト。ご承知の通り、パケット量の3GB制限があります。 また、こちらの記事「ドコモのスマホでおトクに通話の「050 plus」が最近違和感なく使えることについて。」で書いた「050 Plus」。こちらも最近、品質もなったような気がするので、以前よりは使う頻度は高くなっています。 そこで、月も変わって11月になったことですし、10月分は未確定ではありますが、明細書を見ながら、振り返... -
PythonとSeleniumで簡単スクレイピング?シネコンのサイトから上映中の映画タイトルを取得してCSVで保存する方法について。
ちょっと前から、「Excel×Python最速仕事術」と「退屈なことはPythonにやらせよう」を読んで、Pythonが静かなマイブームになっている、ふーたらです。 で、「Windows10にVisual Studio Code(VS Code)をインストールして日本語化してPythonで開発できるようにするまでの方法ついて。」の記事で書いているように、なんとかVisual Studio CodeでPythonの開発が出来る様になりました。 また、Pythonとは別のお題で、「ExcelのVBAとSeleniumBasicでシネコンのサイトから上映中の映画タイトルをスクレイピングしてExcel... -
Windows10にインストールしてしまったVisual Studio Code(VS Code)を完全にアンインストールしてクリーンインストールする方法について。
先日からPythonがマイブームになっている状態で、今のところは「Excel×Python最速仕事術」の通りに進めて行こうと思っているところです。 そんなこんなで、以前にインストールして使っていた、Visual Studio Codeもアンインストールした上で、再インストールして、「Excel×Python最速仕事術」と同じ環境にしようと思い立ちました。 で、Visual Studio Codeを普通にアンインストールしてみたものの、以前の設定や拡張機能が残ってたりで、上手く「Excel×Python最速仕事術」の状態が再現出来ない状態だったりします...