WIndows10を色々と弄くろうとする場合、普通は歯車マークの「Windows の設定」を立ち上げてからってのが普通だと思います。
しかし、Windows7に慣れてると、この「Windows の設定」ってのがイマイチ、ぴんと来ないもんです。
また、どうも、この「Windows の設定」だと設定出来ないものをあったり、なかったり。
そんな場合に、Windows7から、ずっと慣れ親しんだ、昔なじみの「コントロールパネル」を使いたいものです。
そんなこんなで、このブログの中の記事でも、こんな感じで「コントロールパネル」を使ったりしています。
「Windows の設定」を表示する方法
まずは、普通に「Windows の設定」を表示する方法ですが、Windows10のスタートメニューをクリックするとメニューが表示されるので、下から2番目の歯車のマークをクリックします。

こんな感じの「Windows の設定」が開くと思います。

ちなみに、ショートカットキーは「Windows キー」+「i」です。
「コントロールパネル」を表示する方法
続いては、「コントロールパネル」を表示する方法です。
他の記事にも書いた、私が一番良く使う方法ですが、Windows10のスタートメニューをクリックすると、そのすぐ横に「ここに入力して検索」と言う部分が表示されるので、「コントロールパネル」と入力するとメニュー一覧に「コントロールパネル」が表示されます。

ちなみに、この「コントロールパネル」と入力ですが、そのうち何文字か入力した段階で、メニューが表示されます。また、アルファベットで「control」と入力しても、メニューを表示することが出来ます。
ショートカットキーは、色々調べてみましたが、以前はあったようですが、今はないようです。(知っている方がいたら教えて下さい。)
「Windows の設定」と「コントロールパネル」との違い
「Windows の設定」と「コントロールパネル」ですが、実はあまり大きな違いはありませんが、どちらかと言えば、通常の設定は「Windows の設定」で、ちょっと細かな設定は「コントロールパネル」って感じのようです。
私の場合は、これまでWindows7でやってたことをやろうと思ったときは、だいたい「コントロールパネル」でやっています。例えば「Windowsの機能の有効化または無効化」などです。
最後に
今回は、Windows10の「コントロールパネル」と「設定」を表示する方法とその違いをまとめてみました。
なんとなくですが、「コントロールパネル」は、今後Windows10では使わなくなってくるのでは、って感じがしています。
Windows10でも、以前はWindowsメニューに「コントロールパネル」が表示されていましたが、今は表示されていません。
これを機会に、「コントロールパネル」のショートカットをデスクトップに配置したり、ピンで留めたりしてみてはいかがでしょうか?