いまや、一人一台以上での運用が基本のPCですが、私の周りには、特別の用途のためのアプリケーションをインストールした専用PCを複数人で使い回す的な運用が、少なからずあります。
そんな時に、スリープや休止状態から復帰する際に、わざわざパスワード入力を求められ煩わしく感じることも多いかと。
と、ここまでは、以前書いた記事の「Windows10でスリープや休止状態から復帰する時にパスワードを省略する設定について。」と同じ文言になっちゃいました。
「Windows10でスリープや休止状態から復帰する時にパスワードを省略する設定について。」の記事の内容に追加する意味でも、今回のお題は、「Windows10で起動時にパスワードを省略して自動サインインする設定について」です。

この自動サインインの設定と、スリープや休止状態からの復帰時のバスワード省略で、よりルーズなWindows10の運用が可能になります。
ただし、当然のように、セキュリティーに関しては、全くのザル状態になっちゃいますので、くれぐれも設定は慎重に検討しましょう。
って、固い事を書いちゃいましたが、今回のお題は、「Windows10で起動時にパスワードを省略して自動サインインする設定について」です。
「ユーザー アカウント」設定画面の起動について
Windows10で起動時にパスワードを省略する設定をするには、「ユーザー アカウント」設定画面を起動する必要があります。
この「ユーザー アカウント」設定画面は、メニューなどから起動出来ないようなので、ファイル名を指定して実行する必要があります。
Windows10の画面左下の「ここに入力して検索」部分に、「netplwiz」と入力して、表示された「netplwiz」をクリックして起動します。

下の図のように、「ユーザー アカウント」設定画面が起動したら、準備完了です。

パスワードの入力を省略する方法について
「ユーザー アカウント」設定画面で、対象のユーザーを選択し、「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックを外して、「適用」ボタンをクリックします。

すると、パスワード入力画面表示されますので、正しいパスワードを2回入力します。

「サインイン オプション」の画面中程の「サインを求める」の「しばらく操作しなかった場合に、もう一度 Windows へのサインインを求めるタイミング」で、「なし」を選択します。
この時、2つとも間違えて入力してしますと、パスワードが分からなくなりますので、メモ帳などで、事前に入力したものをコピーした方が安全です。
これで、Windowsの起動時にパスワード入力を省略することが出来ます。
最後に
冒頭に書きましたが、Windows10で起動時にパスワードを省略してしまうと、当然セキュリティーが脆弱になっちゃいます。さらに、スリープや休止状態から復帰する時までパスワードを省略してしまうと、いよいよザルPCの誕生とあいなってしまいます。
なので、設定は慎重に検討してからにしましょう。
出来れば、デスクトップPCでも、生体認証を採用する方がラクチンなんでしょうがね。スマホの生体認証は、ほぼ普及しているのに。
ってことで、ザルPCを作りたい方は、是非「Windows10でスリープや休止状態から復帰する時にパスワードを省略する設定について。」の記事も合わせてご覧下さい。
