Windows– category –
-
Windows10の起動時にタスクマネージャー自動起動して最小化する方法について。
最近、Windows10の起動時に、CPU使用率がほぼ100%になって、余裕を持って使いはじめられるようになるまで、イライラするようになって来ました。 これって、別にWindows10だけの問題ではないとは思うが、Windows7の時は、何とかやってた気がします。 まあ、起動時に色々なアップデートサービスや、Dropboxなどのクラウドサービスが一斉に初期化して起動しようとして、大混雑状態になっちゃうってことなんでしょうね。 って、ことでなるべく、PCの起動時に一緒に起動するプログラムを少なくして、まずはWindows10を... -
Oracle DatabaseのためのWindows Server 2012 R2のファイアーウォールのポートの開放の設定について。
久々に、Oracle Database 12 cの環境構築をしたところ、ついポートを開けるのを忘れてて、クライアントから接続出来ないって状態になっちゃいました。 やっぱ、久々に触ったWindows Server 2012 R2ってこともあって、記憶があいまいだったので、備忘録として、Oracle Databaseの為のWindows Server 2012 R2のファイアーウォールのポートの解放手順をまとめてみました。 【前提として】 一応、前提としては、Oracle Databaseで使用するデフォルトのポート番号「1521」です。 もし、変更しているのなら、臨機応変に... -
Windows Server 2012 R2の「パスワードのポリシー」で緩くて期限のないパスワードの設定方法について。
久々に触ったWindows Server 2012 R2。このWindows Server 2012 R2は、自分の開発にしか使用しないものです。 ですが、最近セキュリティ要件がどんどん厳しくなってまして。 パスワードも、昔気質の単純明快なものは、許して頂け無くなっています。 本来は、きっちりとセキュリティ要件に見合った複雑なパスワードを設けなければならないことは、重々承知の上です。 しかしながら、今回は使い捨ての開発用ってこと前提でWindows Server 2012 R2の「パスワードのポリシー」の設定方法(ゆるくする)の備忘録です。 【... -
Windows10で拡張子の関連付けを変更する方法について。
以前に、Windows7の拡張子の関連付けを変更する方法っていう記事を書いています。 この記事を書いたのが、2016年4月でした。 その時は、PDFをダブルクリックで起動する際に、「Adobe Acrobat DC」で起動して欲しいところが、無償版の「Adobe Acrobat Reader DC」が起動してしまうということが問題でした。 さて、時は流れ、2020年1月14日で、いよいよWindows7のサポートは終了。って、ことで私の環境も、ほぼ、Windows10への移行が完了している段階です。 Windows10になっても拡張子の関連付けを変更する機会があ... -
Windows7で拡張子の関連付けを変更する方法について。
Windows7でアプリケーションを使う時って、ほとんどが扱いたいファイルをエクスプローラー等で探して、そのファイルをダブルクリックしてると思います。 この時、対象となるファイルの拡張子に関連付けられたアプリケーションが自動的に起動するようになっています。 で、今回のお題は、この関連付けられたアプリケーションを別のアプリケーションに変更しようってお話しです。 ※本記事は、Windows7向けの記事です、同じ内容でWindows10向けの記事も書いています。Windows10に関しては、こちらをご覧下さい。 【き... -
Windows10で起動時にパスワードを省略して自動サインインする設定について。
いまや、一人一台以上での運用が基本のPCですが、私の周りには、特別の用途のためのアプリケーションをインストールした専用PCを複数人で使い回す的な運用が、少なからずあります。 そんな時に、スリープや休止状態から復帰する際に、わざわざパスワード入力を求められ煩わしく感じることも多いかと。 と、ここまでは、以前書いた記事の「Windows10でスリープや休止状態から復帰する時にパスワードを省略する設定について。」と同じ文言になっちゃいました。 「Windows10でスリープや休止状態から復帰する時にパス... -
Windows10でスリープや休止状態から復帰する時にパスワードを省略する設定について。
いまや、一人一台以上での運用が基本のPCですが、私の周りには、特別の用途のためのアプリケーションをインストールした専用PCを複数人で使い回す的な運用が、少なからずあります。 そんな時に、スリープや休止状態から復帰する際に、わざわざパスワード入力を求められ煩わしく感じることも多いかと。 実際は、セキュリティーの問題もあり、要所要所のパスワード入力の省略は好ましくないような感じもしますが、Windows10にはスリープから復帰する時ににパスワードの入力を省略するように設定できます。 この設定... -
YAMAHAのRTX1000の設定をするためにWindows10で標準のtftpコマンドを使えるようにする方法について。
先日、Windows10のノートPCで「telnet」ってコマンドを入力したところ、エラーが発生して、コマンドとして認識されなかったので、「Windowsの機能の有効化または無効化」で有効化したって記事を書きました。 その後で、ちょっと気になることがあって、往年の名機YAMAHA RTX1000ってルーターの設定を取得しようとして、何気に愛用のThinkPad X1 Carbon(2017年モデル)のWindows10のコマンドプロンプトを開いて、「tftp」って入力したところ、「telnet」の時と同じように、こんなエラーメッセージが表示されちゃいま... -
Windows10で標準機能のTelnetコマンドを使えるようにする方法について。
ちょっとしたヤボ用で、往年の名機YAMAHA RTX1000ってルーターの設定を確認する必要があったので、何気にThinkPad X1 Carbon(2017年モデル)のWindows10のコマンドプロンプトを開いて、「telnet」って入力したところ、こんな画面に。 ありゃりゃ、Windows10は標準のままだとtelnetが使えないみたい。 ってことで、今回のお題は「Windows10で標準のTelnetコマンドを使えるようにする方法について。」です。 【「Windowsの機能」からTelnetのインストールを行う】 Windows10標準のTelnetをインストールするには、「Wi... -
Windows10で「コントロールパネル」を表示する方法と「Windows の設定」との違いについて。
WIndows10を色々と弄くろうとする場合、普通は歯車マークの「Windows の設定」を立ち上げてからってのが普通だと思います。 しかし、Windows7に慣れてると、この「Windows の設定」ってのがイマイチ、ぴんと来ないもんです。 また、どうも、この「Windows の設定」だと設定出来ないものをあったり、なかったり。 そんな場合に、Windows7から、ずっと慣れ親しんだ、昔なじみの「コントロールパネル」を使いたいものです。 そんなこんなで、このブログの中の記事でも、こんな感じで「コントロールパネル」を使ったり...