-
Windows10で起動時にパスワードを省略して自動サインインする設定について。
いまや、一人一台以上での運用が基本のPCですが、私の周りには、特別の用途のためのアプリケーションをインストールした専用PCを複数人で使い回す的な運用が、少なからずあります。 そんな時に、スリープや休止状態から復帰する際に、わざわざパスワード入... -
Windows10でスリープや休止状態から復帰する時にパスワードを省略する設定について。
いまや、一人一台以上での運用が基本のPCですが、私の周りには、特別の用途のためのアプリケーションをインストールした専用PCを複数人で使い回す的な運用が、少なからずあります。 そんな時に、スリープや休止状態から復帰する際に、わざわざパスワード入... -
YAMAHAのRTX1000の設定をするためにWindows10で標準のtftpコマンドを使えるようにする方法について。
先日、Windows10のノートPCで「telnet」ってコマンドを入力したところ、エラーが発生して、コマンドとして認識されなかったので、「Windowsの機能の有効化または無効化」で有効化したって記事を書きました。 その後で、ちょっと気になることがあって、往年... -
Windows10で標準機能のTelnetコマンドを使えるようにする方法について。
ちょっとしたヤボ用で、往年の名機YAMAHA RTX1000ってルーターの設定を確認する必要があったので、何気にThinkPad X1 Carbon(2017年モデル)のWindows10のコマンドプロンプトを開いて、「telnet」って入力したところ、こんな画面に。 ありゃりゃ、Windows10... -
Windows10で「コントロールパネル」を表示する方法と「Windows の設定」との違いについて。
WIndows10を色々と弄くろうとする場合、普通は歯車マークの「Windows の設定」を立ち上げてからってのが普通だと思います。 しかし、Windows7に慣れてると、この「Windows の設定」ってのがイマイチ、ぴんと来ないもんです。 また、どうも、この「Windows ... -
Windows10で、あやしいアプリやサイトを安全に気軽に試せるWindows Sandbox(サンドボックス)の使い方について。
先日、知人から、いかがわしめのコンピューターウイルスに感染したとの相談がありました。 そのウイルスとは、知人の知人の名義のメールで送付されて来た「会議開催通知.doc」というファイルでした。 忙しい中、ちょっと面倒ではありましたが、この「会議... -
Kindleライブラリのパーソナル・ドキュメントにPDFやmobi形式やオライリー本を保存して色々なKindle端末で読む方法について。
以前、「Amazonで販売されていないオライリーの電子書籍をオライリー・ジャパンの公式サイトでおトクに購入してKindleで読む方法について。」って記事を書いてオライリー本をオライリー・ジャパンから購入して、Windows10のKindle for PCアプリで読むよう... -
WordやExcelにepsファイルを挿入したら「この画像は表示できません」と表示される現象の代替案としてemfに変換して挿入する方法を考えてみた。
最近、お仕事でCADで作成した画像をExcelに貼ろうと思って、CADからeps形式のファイルを作って、いざExcelに貼り付けたところで、「この画像は表示できません」なんて表示になって、画像が表示されない状態になっちゃいました。 そう言えば、以前にこんな... -
epsファイルがWordやExcelに挿入出来なくなる現象を解決しました。(けどね。)
大変申し訳ございません。本記事は、2018年10月のOfficeの変更から、全く使えない内容となってしましました。 つきましては、こちらの記事をご参照下さい。 ここからが、本記事です。 GWが明けて、本腰を入れて仕事をしようと思った矢先、いつもの作業がエ... -
PDFを電子書籍管理ソフト「calibre」でMOBI形式やAZW3形式に変換してKindleで読めるようにする方法について。
以前に、「Amazonで販売されていないオライリーの電子書籍をオライリー・ジャパンの公式サイトでおトクに購入してKindleで読む方法について。」なんて記事を書いたように、最近はオライリー本に関して、Amazonではなく、公式サイトからMOBI形式で購入して...