-
Windows10で拡張子の関連付けを変更する方法について。
以前に、Windows7の拡張子の関連付けを変更する方法っていう記事を書いています。 この記事を書いたのが、2016年4月でした。 その時は、PDFをダブルクリックで起動する際に、「Adobe Acrobat DC」で起動して欲しいところが、無償版の「Adobe Acrobat Reade... -
Windows7で拡張子の関連付けを変更する方法について。
Windows7でアプリケーションを使う時って、ほとんどが扱いたいファイルをエクスプローラー等で探して、そのファイルをダブルクリックしてると思います。 この時、対象となるファイルの拡張子に関連付けられたアプリケーションが自動的に起動するようになっ... -
レッツノート Let’s note CF-LX3にメモリを増設して12GBにして、1TBのSSDに換装して、Windows10をインストールする方法について。
この「ふーたらのページ」ですが、「CF-S10 メモリ」と「CF-S10 SSD」でググると、検索順位がそれぞれ1位と2位で表示されるほど、以下の記事が人気になっています。 2011年7月に500GBのHDDと4GBのメモリの仕様のLet’s note CF-S10を購入して以来、SSDを256... -
レッツノート CF-S10のメモリを最終的に12GBに増設する方法について。
【はじめに】 2011年7月に購入にした愛用のパナソニックのレッツノートCF-S10。未だに現役だったりします。 【愛機 レッツノート CF-S10 増設の歴史】 このレッツノートCF-S10ですが、元々メモリ4GB、ハードディスク649GBだったんですが、メモリを4GB増設... -
レッツノート CF-S10のHDDをSSDに換装する方法について。
昨年の2011年7月に購入にしたパナソニックのレッツノートCF-S10。 最近、起動もそうですが、シャットアウト時や他の作業時にも、かなり時間がかかるようになってきたので、メモリの増設と一緒にHDDをSSDに換装しちゃいました。 メモリの増設もしましたので... -
レッツノート CF-S10のメモリを4GB増設し8GBにする方法について。
昨年の2011年7月に購入にしたパナソニックのレッツノートCF-S10。 最近、AdobeのPhotoshopなどの重量級のアプリケーションを立ち上げる機会が何故か多くなったので、SSDの交換のついでに、メモリも増設しちゃいました。 SSDへの換装もしましたので、是非、... -
Galaxy Note10+のWi-Fi共有機能って?Wi-Fiの中継局になる機能なんですよ。
先日、愛機のThinkPad X1 Carbon片手に移動しながらお仕事をしていたところ、ちょっとWi-Fiルーターの視覚的な部分になっていて電波の届きにくいところありました。 そんな時、Wi-Fiの中継機があれば問題ないんでしょうが、手元にはありません。 そこで、... -
Windows10のデフォルトメールをGmailに変更する方法について。
このまえ、「Zoomの招待メールを楽に出すために、Windows10のデフォルトメールをOutlookに変更する方法。」って記事を書きました。 また、「新、Google ChromeのメールアドレスのリンクでGmailが開く方法について。」って記事も書きました。 そんなこんな... -
新、Google ChromeのメールアドレスのリンクでGmailが開く方法について。
以前、「Google ChromeのメールアドレスのリンクでGmailを開く方法について。」と言う記事を書いて、今も全く問題無く動いています。 で、先日、「Zoomの招待メールを楽に出すために、Windows10のデフォルトメールをOutlookに変更する方法。」を書いて、Wi... -
Google ChromeのメールアドレスのリンクでGmailを開く方法について。
Windows版のGoogle Chromeがリリースされて以来、ほぼWebはGoogle Chromeで閲覧しています。 ちなみに、メールもずっとGmailです。 ですが、WebページのメールリンクをクリックするとMicrosoft OutLookのインストーラーが起動しちゃいます。 で、今回かな...