日々、悶々としてます
以前に、この記事を書いたものの未だにPV数が日々減少気味のふーたらです。
パンダに食べられた悲しきブログのお話し | ふーたらのページ (GALAXY S4やAndroidやドコモとiPad miniもね)
とりあえず、PV数の減少のを「重複するメタデータ(descriptions)」と「パンダアップデート」のせいにしてみたりしたものの、未だに糸口が見えません。少しずつではありますが、「重複するメタデータ(descriptions)」は現象していますが、PV数がさっぱりです。
「Stinger」ってそんなにいいの?
そんなこんなで、何気にグノシー見てたら、こんな記事を発見。
話題沸騰中のWordPressテーマ「Stinger」に変更してみた | ひとぅブログ
この記事によると、なにやら話題沸騰中で、「アクセス数が5~6倍」になったなどと威勢の良い文言が踊っています。が、若干この手のうまい話には、なにか香るモノがあるのが、世の常。後から、なにやら怪しげな教材でも売りつけられる予感はするものの、今の自分の状況では、藁をも掴みたい状況なもんで、つい手を出しちゃいました。
って、書いておきながら、身近な所でも、この間、参加した「福岡ブロガーピット」の参加者の@tato3104さんも、@totocchissuさんも、@rin_wanさんも「Stinger」の愛用者ってことは、私の中では既に織り込み済みでした。
Macと過ごす日々ver.WP
iPhone,iPad,一眼レフ、ダックス好きTOTOBLOG
りんろぐ。
思いあまってテーマ変更!
で、早速、こちらのサイトから「Stinger2」をダウンロードして、ちょこちょこっと設定しちゃいました。
テーマのダウンロード | SEO対策とアフィリエイトに強いWordPressテーマ「Stinger」
とりいそぎ
ダウンロード後、設定したものの、500番のサーバーエラーで二進も三進もいかず。
(余談ですが、「にっちもさっちも」こんな漢字だってことはじめて知った。Atok君ありがとう!)
どうも、プラグインの競合が多いみたい。
サーバエラーの対処方法
「Stinger」をインストールするときには、まず今まで使ってたプラグインを全て無効にしてからインストールした方が良いみたい。
プラグインを残したままインストールして、サーバエラーが発生して、管理画面にもアクセス出来なくなったら、焦らず、慌てず、「Stinger」を入れたフォルダの直下の「functions.php」を削除してから、管理画面にアクセスして、違う今まで使っていたテーマに一旦戻してから、プラグインを無効にして、復旧しましょう。
ひとまず
ひとまず、全てのプラグインを一旦無効にして、ヘッダの画像と、ファビコンを設定して、これまで導入していた「AdSense Manager」と「Master Post Advert」のプラグインで使っていた余計なショートコードを「Search Regex」プラグインで、一気に削除して、「Auto Post Thumbnail」プラグインで、一気にキャッチアイ画像を設定して、とりあえずの公開です。
子テーマも忘れずにね
そうそう、とーぜん、カスタマイズように子テーマは作成してから弄くりましょうね。
最後に
もう、AdSense用のショートコードもなくなっちゃったし、WordPressオリジナルテーマの「Twenty Ten」に後戻りするつもりもないので、一時このまま突っ走ろうと思います。
ちまちまと、弄くり倒す予定ですので、よろしく、お願いします。
では、よい「Stinger」ライフを!