さよなら、「Twenty Ten」。こんにちは、「Stinger2」。
これまで、ブログを立ち上げて以来、WordPressのテーマはずっとWordPressにオマケでついて来ていた「Twenty Ten」っていうデフォルトのテーマをずっと使ってきました。
この「Twenty Ten」ですが、WordPress3.0のオマケ的なもの。で、今はWordPressもバージョンが上がって、3.6。そもそも、WordPressのバージョンを上げて、テーマを最新にしたいって、SixCoreにサーバ移転までしていたのに…ってな状態でした。
ロケットネットからシックスコア(SixCore)へWordPressごと、ブログを移転する方法をまとめてみました | ふーたらのページ (GALAXY S4やAndroidやドコモとiPad miniもね)
それから、アクセス数の伸び悩みなどがあって、ついWordPressを3.6にバージョンアップして、WordPressのテーマを「Stinger2」に変更しちゃいました。
勢い余って、WordPressのテーマを巷で話題沸騰中の「Stinger2」に変更しちゃいました | ふーたらのページ (GALAXY S4やAndroidやドコモとiPad miniもね)
で、それから1週間。落ち着いて、「Stinger2」にしてしまったことを、ちょっぴり反省しながら、その時に発生した「HTTP エラー 500」をまとめて見たいと思います。
「Stinger2」のダウンロード、インストールとサーバエラー(500)の発生
「Stinger2」のダウンロードとインストール
まずは、ダウンロードとインストールです。このサイトの指示に従って、わりと簡単にインストールが完了します。
テーマのダウンロード | SEO対策に強い無料WordPressテーマ「Stinger」
インストール直後に「HTTP エラー 500(Internal Server Error)」が発生!
さて、インストール直後に問題が発生!管理画面が、真っ白になって全く開かなくなっちゃいました。エラーメッセージは、
HTTP エラー 500(Internal Server Error): サーバーによるリクエストの実行中に、予期しない状況が発生しました。
こんな感じ。一瞬、頭が真っ白になります。
この現象は、管理画面はもとより、ページにもアクセスが出来なくなるので、かなりビックリしますが、こんな場合は、焦らず、慌てず、以下の手順で復旧します。
- 「Stinger2」を入れたフォルダの直下の「functions.php」を削除します。
- 管理画面にアクセスして、「Stinger2」と違う今まで使っていたテーマに一旦戻します。
ここで、一旦復旧しらた、原因になったプラグインを停止してから、改めて「Stinger2」を設定してみましょう。
ちなみに、私は、今まで使ってたプラグインを全て無効にしてからインストールしちゃいました。
プラグインの再導入
一度、全てのプラグインを無効にしちゃっているので、ショートコードとかが丸裸になっているじょうたいでので、ページがきちんと表示出来るようにプラグインを再導入しましょう。
再導入は、重要性が高いと思われるプラグインの順に少しずつ導入しては、テストを繰り返しながら入れた方が良いと思います。
もし、その時、再び「HTTP エラー 500」が発生したら、上記の手順で復旧して、直前に導入したプラグインを外して、そのプラグインは、導入しないようにしましょう。
安全なプラグイン
で、とりあえず、今現在導入された、このサイトで有効化されていて、安心だと思われるプラグインを以下に記します。
- Akismet
- Auto Post Thumbnail
- Broken Link Checker
- Chartbeat
- Crayon Syntax Highlighter
- Crazy Bone (狂骨)
- EZ zenback
- Google Analytics Dashboard
- Google Analytics for WordPress
- Google XML Sitemaps
- Mitsurin Edited by Ryoka
- Permalink Redirect
- PS Auto Sitemap
- Search Regex
- SI CAPTCHA Anti-Spam
- SyntaxHighlighter Evolved
- Twitter Follow Me Box
- WordPress.com Stats
- WP-Note
- WP Multibyte Patch
- WP Rakuten Link
- WP Robots Txt
- Yet Another Related Posts Plugin
の計23個となりました。
以前には、30個だったので、一気に約3分の1になりました。プラグインの数は、サイトのパフォーマンスにかなり影響するので、もう少し精査して、数を減らそうと思っています。
まとめ
まだまだ、「Stinger2」を導入したSEO的な成果は、実感出来ていませんが、ちょっとは、アクセス数などが上がりつつある実感はあるような気がします。
今後、徐々に「Stinger2」のカスタマイズやプラグイン外した時の対処などブログにアップしていく予定です。
では、よい「Stinger」ライフを!